沼田恭子ぬまたきょうこ![]() |
プロフィール沼田恭子建築設計事務所主宰NPO法人 高齢社会の住まいをつくる会・実務者会員 東京有明医療大学看護学科、非常勤講師 一級建築士、福祉住環境コーディネーター2級 ケアと環境研究会、及び、認知症高齢者への住まいの工夫研究会のコアメンバー、認知症ケア学会・会員 |
---|---|
専門認知症高齢者のための施設環境づくり実践ケア環境の建築設計監理 施設環境づくり支援プログラムの実践 | |
連絡先〒141-0022 東京都品川区東五反田1-2-26-208沼田恭子建築設計事務所 kyon_c@d2.dion.ne.jp NPO法人 高齢社会の住まいをつくる会 http://www.kourei-sumai.com/ |
2002年に建設中のユニット型特養を対象にしてPEAP日本版3を用いるインテリアデザインのケーススタディに参加しました。それ以来、日本社会事業大学児玉研究室の施設環境づくりの取組みにかかわっています。高齢者福祉施設で入居者の暮らしに接し、介護スタッフの生の声を聞きながら、制約の多い在来型特養で少しでも生活環境の良さを引き出せるようにケアスタッフの環境づくりを支援しています。認知症高齢者の在宅の住まいの工夫を集める訪問調査にも参加し、認知症高齢者の在宅や施設の居住環境の改善について考察を続けています。
洗面器Face2
マザアス東久留米
http://www.kourei-sumai.com/02jyutaku/products/04senmen_001.html
新型特養「第二瑞光の里」リビングダイニングの洗面器Face2
在来型特養 マザアス東久留米のユニット化改修工事中に、ユニットごとに小規模の「住みこなしの打合せ」の場を設けました。ケアスタッフに個別の条件を伺いながら、改修後のリビングダイニングにおける食席配置を中心にした生活シミュレーションを行ない、新しい生活環境における暮らしの準備ができました。
在来型特養「清雅苑」の環境づくりで実現した談話コーナーとくつろぎのスペース。談話コーナーはプライバシーに配慮して、すだれ状の透過性ブラインドで柔らかく区画しました。
[更新日:2010/03/10]