隼田尚彦はやたなおひこ![]() |
プロフィール北海道情報大学情報メディア学部、准教授、博士(工学)日本建築学会福祉環境小委員会委員 日本認知症ケア学会会員 札幌市はつらつシニアサポート事業評価委員会委員長 (有)環境行動デザイン研究所 主幹研究員 |
---|---|
専門認知症高齢者のケア環境に関する計画・設計と研究、高齢社会の施設・コミュニティーの調査と計画 | |
連絡先〒069-8585 北海道江別市西野幌59-2 北海道情報大学TEL:011-385-4411(内)136 nhayata@do-johodai.ac.jp |
ウイスコンシン大学ミルウォーキー校での研究生活がきっかけで、高齢者や子供の環境計画の研究に携わるようになりました。その後、97年からグループホームや小規模特養、小規模多機能施設、有料老人ホームなどの調査研究や計画設計を行っています。設計事例は、ユリエル・コーエン教授らによって、アメリカでも施設計画の参考にされています。また、建設コストも従来の施設と同等もしくは安価なものばかりです。単なる施設計画ではなく、入居者に対しての新しいタイプの住宅であり、コミュニティー喫茶などを含む、地域のコミュニティー核としての高齢者福祉施設を提案しています。
新しく施設計画(新築・リフォームを問わず)をお考えの方は、どうぞご連絡ください。
芦別慈恵園サテライト型居住施設「かざぐるま」の外観。2ユニットの小規模特養と地域交流空間、地域喫茶を併設し、町内会や老人クラブなどと連携して、地域のコミュニティー核として位置づけられる施設です。地域の映画会を開催したり、地域喫茶では、食事の提供も検討しはじめており、開かれた特養を目指しています。
札幌白石区にあるグループホーム「こもれび」のユニット内。左奥が居間、写真手前右側に食堂があり、ユニット内の様々な場所に居場所を用意しています。他のグループホームや特養でも同様の空間が用意されています。
[更新日:2010/03/10]